今回は、
28歳会社員の女性の方から、
お茶出しに関するご相談です。
【質問】
私は、子供のときから、人より緊張しやすい体質でしたが、
その場その場を何とか切り抜けてきました。
友達の結婚披露宴でスピーチしなくちゃいけない場合も、
すごく緊張はするものの、失敗せずに何とかこなしてきました。
でも、最近になって、会社で、お客様にお茶出しするときに、
手が震えることに気付いたんです。
応接室に、お茶やコーヒーなどをお盆に載せて運ぶまではいいんですが、
いざ、お客様の前に、お出しするときに、手がブルブルと震えてしまうんです。
特に、お客様が私の手元に注目しているときには、
焦りも出てきて、余計に震える始末です。
今のところ、震えのために中身をこぼしたということはありませんが、
そのうちに、お客様の前でこぼすのではないかとヒヤヒヤしています。
お客様にお茶出しする際に、
手が震えるのを抑える方法などあれば、教えてください。
お願いいたします。
【回答】
接客する際に手が震えると言うことですね。
あがり症の方の場合、
女性ですと、この相談者の方のように、
お客さんにお茶やコーヒーを出す際に、
緊張して、手が震えてしまうことがあります。
また、男性の場合ですと、
お客さんにお酒やビールのお酌をする際に、
同じように、手が震えることがあります。
心理的には、
「お客様の前で、こぼさないように、失敗しないように」と、
自分に向けて意識が働いているため、
自分の中で緊張度が増し、手が震えてしまうんですね。
そして、さらに、
「手が震えちゃいけない。震えよ、止まれ!」と、
手の震えに意識が向いていくと、
その思いとは反対に、余計、震えが止まらなくなるんです。
なので、このような場合には、自分に意識を向けるのではなく、
他に意識を向けるようにします。
例えば、相手であるお客さんに意識を向け、
『美味しくお茶を入れましたので、ごゆっくりおくつろぎください。』
というふうに、心の中でお客さんに思いを込めて、
お茶を出すようにするとよいでしょう。
また、湯飲みやカップを片手でもって出すと、
どうしても、手が震えやすくなるので、
もう一方の手を添えるようにして、両手で出すようにすると、
いいと思います。
震えも抑えられますし、より丁寧さが増します。
これは、お酌をするときも同じですね。
また、お茶出しが日常の業務であるなら、
やはり、暇を見つけて、お茶出しの練習を
するというのも効果的です。
さらに、日頃から、どのような場面でもリラックスできるように、
こちらの記事(自己催眠であがり症を克服する方法)に
書いたような方法を試してみるのもいいでしょう。
なお、このブログでは、あがり症について、
あるいは、西村順式あがり症克服講座について、
ご質問やご相談ごとを募集しております。
下記のフォームより、お気軽にお寄せください。
⇒ お問い合わせフォームはこちら
お待ちしております!!